麻酔薬と中枢神経興奮薬

■全身麻酔薬

1.麻酔深度
第1期:無痛期(大脳皮質の麻痺)
麻酔開始から意識消失まで。意識はあるが痛覚は鈍麻している。後半には健忘。

第2期:興奮期(高位中枢からの抑制消失)
意識消失後に外観上興奮を示す。呼吸は不規則、瞳孔散大、反射は健在、筋緊張は高い。嘔吐を見ることもある。

第3期:手術期(視床、皮質下核、脊髄の麻痺)
手術に適する深い麻酔深度の時期。呼吸は規則的、眼瞼反射が消失、筋緊張は低下。

第1相
呼吸は大きく、瞳孔縮小、眼球運動は初期には活発であるが次第に固定される。咽頭反射、皮膚反射は末期に消失。ほとんどの手術は可能であるが、筋弛緩は十分でないので、腹部手術には適さない。

第2相
呼吸はやや小さく、瞳孔は少し大きくなり始め、眼球は固定。ほとんどの反射は消失するが、瞳孔反射、角膜反射は残る。筋弛緩も十分で、腹部手術も可。

第3相
胸式呼吸が抑制され、腹式呼吸が主となる。瞳孔は散大し、すべての反射が消失。筋弛緩も高度。

第4相
呼吸は腹式のみとなり、だんだん弱くなる。瞳孔は著しく散大。麻酔としては深すぎて危険。

第4期(延髄の麻痺)
自発呼吸停止からあ、心停止までの時期。


2.主な吸入麻酔薬

笑気 エーテル ハロタン エンフルラン
可燃性・爆発性
導入・覚醒時間 速い 遅い 比較的速い 比較的速い
気道刺激 ++ ± ±
呼吸抑制
血圧下降
筋弛緩作用 ++ ++
悪心・嘔吐 少ない 多い 少ない 少ない
その他 鎮痛作用有 安全域が狭い 1万分の1の確率で肝炎
悪性高熱症
広く用いられている


3.静脈麻酔薬
・吸入麻酔薬投与前や、痛みをあまり伴わない短い操作の麻酔に単独で用いられる。

・局所麻酔中の軽麻酔・興奮時の鎮静・痙攣の制御などにも有用

・バルビツレートなど
 (短時間作用型のチオペンタール、超短時間作用型のチアミラールなど)。

・用量依存的に呼吸を抑制

・異型ポルフィリン症や急性間欠性ポルフィリン症患者には禁忌。
 (末梢ならびに脳神経で広汎に、中枢神経では播種性に脱髄が生じる)


4.NLA(Neurolept anesthesia)
・強力な神経遮断薬と鎮痛薬を静脈内に投与して、患者の意識を残したまま周囲に全く無関心な状態と無痛かを得る方法。

・原法:ドロペリドール+フェンタニール

 変法:ペンタゾシン+ジアゼパム


5.解離性麻酔薬
ケタミン
非バルビツレート系静脈麻酔薬
視床や新皮質を抑制し、大脳辺縁系を賦活する。
鎮静・運動活性の低下・健忘・鎮痛・周囲との強い解離性などを生じさせる。
子供の小手術などに用いられる。


6.麻酔前投薬
目的
・催眠、鎮静など:マイナートランキライザー、バルビツレート、麻薬など
・気道分泌の抑制:ベラドンナ剤
・有害反射の抑制:ベラドンナ剤
・鎮痛:鎮痛剤
・代謝の低下:トランキライザー、バルビツレート、麻薬など。

麻薬性鎮痛薬
モルヒネ
(少量で鎮静、多幸感、鎮痛。大量で催眠状態。呼吸抑制、咳反射抑制などが強い。)

ペチジン
(合成麻薬性鎮痛薬。鎮静作用・多幸感・呼吸抑制はモルヒネよりも軽度。平滑筋弛緩作用があり、心室性不整脈を予防、除去する作用もある。)

フェンタニル
(合成麻薬。モルヒネの50倍、ペチジンの500倍の鎮痛作用を有する。呼吸抑制作用があるが、咳嗽反射が抑制される。)

非麻薬性鎮痛薬
ペンタゾシン
(本来は麻薬拮抗薬だが鎮痛薬として用いられる。依存や耽溺を生じない。)

鎮痛催眠薬
ベンゾジアゼピン
(GABA受容体を介し、催眠・鎮静・抗不安・健忘・抗痙作用と中枢神経性の筋弛緩作用を有する。重症筋無力症患者には用いない方がよい。)

バルビツレート
(大脳皮質、脳幹網様体、視床を抑制し、鎮静・催眠作用を発現するが、鎮痛作用はほとんどなし。)

作用発現までの時間
作用
短時間作用型
ペントバルビタール
1分以内 3時間の麻酔と3〜6時間の後睡眠
中間作用型
アモバルビタール
鎮静・抗痙攣・前投薬
長時間作用型
バルビタール
フェノバルビタール
1〜3時間 催眠・6〜8時間抗痙攣・鎮静


抗ヒスタミン剤
 (抗ヒスタミン作用・鎮静作用に加え、疼痛閾値の上昇を来す。また気管支拡張作用。分泌抑制作用、制吐作用、抗不整脈作用も有する。)

ベラドンナ剤
アトロピン
 (中枢刺激作用を有し、鎮静作用はない。麻薬の鎮静・呼吸抑制作用に拮抗。副作用として、高度の頻脈・発熱・せん妄、高度の口渇、皮膚の乾燥、口の周りが蒼白な皮膚紅潮、呼吸抑制・眼圧上昇などの症状が現れることあり(アトロピン中毒)。

スコポラミン
 (中枢神経には皮質を抑制し、鎮静・健忘作用を有する。麻薬の鎮静・呼吸抑制に対する拮抗作用、分泌抑制作用はアトロピンに勝る。高齢者・疼痛を有する患者で幻覚・せん妄を起こしやすい。)





Back   Menu    Next