薬物の作用機序

レセプター(受容体)
ある薬物と選択的に結合する分子、または構造。薬物がレセプターと結合すると、局所に化学変化が起こり、それぞれに特有な反応が起こる。

*レセプターの種類

受容体の存在部位 受容体の形 四次構造 体表的受容体
細胞膜受容体 イオンチャンネル直結型 5量体 ニコチン性アセチルコリン受容体・GABAA受容体・セロトニン受容体(5-HT3)など
Gタンパク質共役型(細胞膜7回貫通型) 単量体 ムスカリン性アセチルコリン受容体・セロトニン受容体(5-HT3以外)・ヒスタミン受容体など
細胞膜1回貫通型(酵素活性を有する型) 1〜4量体 インスリン受容体・成長因子受容体(→チロシンキナーゼ)など
核内受容体 単量体 ヨードチロニンホルモン受容体・ステロイドホルモン受容体・甲状腺ホルモン受容体など


レセプター以後における作用発現機構
細胞間伝達物質の
生合成
 ↓
放出
 ↓
分解
 ↓
再取り込み
 ↓
受容体
 ↓
チャネル

薬物がこの過程のいずれかに作用すると治療効果が期待される。


*細胞間の情報伝達系

情報伝達系 情報伝達物質 貯蔵様式 分泌細胞 分泌様式 作用部位
神経系 神経伝達物質(エピネフリン・ノルエピネフリンなど) 分泌小胞 神経線維末端部分 開口分泌 シナプス後膜の受容体
内分泌系 ホルモン 分泌顆粒 腺細胞 開口分泌 標的細胞の受容体
免疫系 オータコイド 貯蔵されない 免疫担当細胞または近縁細胞 刺激により合成され、遊離される。 免疫担当細胞または近縁細胞の受容体


*細胞内シグナル伝達機構
アデニル酸シクラーゼ(AC)・cAMP系
cAMPをセカンドメッセンジャー(細胞内情報伝達物質)とする系。ACがエフェクター。cAMPはACによってATPから生成され、ホスホジエステラーゼによって5'-AMPに分解される。この系にでは、Gタンパクが情報転換因子として受容体に共役して受容体が得た情報をエフェクター系に伝達している。

フォスファチジルイノシトール(PI)・カルシウムイオン放出系
PI (細胞膜に存在するリン脂質)
    ↓PIキナーゼ
ATPからリン酸が転移されてPIPとなる
    ↓PIPキナーゼ
ATPからリン酸が転移されてPIP2となる
    ↓ホスフォリパーゼC(細胞内カルシウムイオン濃度が低い状態で特異的にPIP2を分解)
イノシトール-1,4,5-三リン酸(IP3)とジアシルグリセロール(DG)を産生
    ↓
IP3(親水性)は細胞質内に入り小胞体のIP3受容体に結合して、小胞体からカルシウムイオンを遊離させる。
 →カルシウムイオンはカルモジュリンと結合して様々な細胞応答を引き起こす。

DG(疎水性)は細胞膜内でプロテインキナーゼCを活性化
 →カルシウムイオンが必要

カルシウムイオンによってフォスフォリパーゼA2とジアシルグリセロールリパーゼが活性化。両者はフォスファチジルコリンなどを加水分解し、アラキドン酸を産生する。

グアニル酸シクラーゼ(GC)・cGMP系
GTP
 ↓GC 
cGMP(セカンドメッセンジャー)
 →カルシウムチャネルをリン酸化し過分極→電位依存性カルシウムチャネルの抑制







Back    Menu